Will なりたい自分
> ブログ > Will なりたい自分 >
観察力は一定の「これがノーマル」という基準に合致していないことに気づく能力です。
「観察力は万全な論理的行動で育む」というのは、論理的な行動パターンができていると「異変に気づきやすい」という意味です。論理的な行動パターンというのは、ある意味ではマニュアル思考型行動です。この行動パターンであれば、異変が発生するとすぐに察知(気づく)することができるという考え方です。観察力の基本は「変化への気づき(察知)能力」ですから、気づきやすい環境を常に整えておくことが大事なのです。
本音ですよね。子育ては逃げられませんから、そこにまずは体力を温存しましょう。問題なのは、それ以外の体力がどのくらい残っているかということです。こう考えると、働くなんてムリムリ、と思いますよね。みなさんは、子育てをしている […]
そうなのです!目の奥に何かがあるのです。自信のある人は、相手の話を受け入れて、自分の判断で物事を決める『意思』が目の奥にあるのです。ちょっと、難しい言い方ですが、正面から、人の話を聴き、内容を受け入れ、さらに考える、とい […]
自分の決めたことだから、最後までやりぬきたい。ママになる前は、前向きな自分にご褒美を!と思っていませんでしたか?素敵なことですよね。それが、ママになると「心が揺れる」のは、どうしてでしょう?それは、「自分にしか守れない家 […]
何をしても思う通りにならない、と苛立つことはありませんか? 「思う通りにならない時にすべきこと」というのは、「思う通りにならない」のではなく、「思うこと」が現実に合わない、または他者の協力を得られないことで […]
コメントをするには、マミペパ会員登録する必要があります。