- hanasakuブログ
3連休=仕事、というのがこの20年の定説。ですが、今回の3連休は2連休をとってみました。身体と頭を解き放ってみたかったので。 ですが、仕事を少しでも考え出すと「止まらない」のです。相変わらず、「眠れない」病です。いっ […]
3連休=仕事、というのがこの20年の定説。ですが、今回の3連休は2連休をとってみました。身体と頭を解き放ってみたかったので。 ですが、仕事を少しでも考え出すと「止まらない」のです。相変わらず、「眠れない」病です。いっ […]
話を聞いている時には理解ができるが、時間が経つとすべき行動が曖昧になる、ことはありませんか? 「説明上手よりも図解上手になろう」というのは、結論はズバリと言われれば理解できるが、根拠が目的、その後の行動を明確にするた […]
「はい」と相槌は打ってはいても、積極的な「かかわり方」を意識した態度には見えないこともあります。 「相手の話に聞き入る態度は身体の動きがぢがう」というのは、聞き手側が話し手に対して、共感や合意を進めたいと考えている […]
「これならば上手く行く」と判断する場面では、リスクの想定をどの程度考えているでしょうか? 「成功する選択にはリスクが並走している」というのは、成功するための選択を具現化しながらも、リスクの可能性を常に視野に入れて […]
決定はいつでも「現状」に対して行います。 「自分で決定したことは、いつでも最良化できる」というのは、状況が想定と異なっていれば、すぐに帰ればよい、ということです。大事なことは、「想定と違う」ということに気づき、最良 […]
ターニングポイントで失敗する人は、転機の訪れに気づいていないのです。「あれ?」と思う場面がないのですね。いつもならば上手くいく仕事が躓いたり、いつもは言われない言葉を言われたりすると、何かが動きだしています。そう自覚す […]
GO TOトラベルは凄まじいですね。金沢に向かう新幹線のグリーン席は「うるさい」ほどの乗車率。静かに仕事をするためのグリーン席料金が、残念なほど、うるさい空間に。 そのほとんどが、高齢者の旅行ツアー。夫婦同士がしゃべる、 […]
いくつかの仕事が成功すると「自分には才能がある」と思いたくなるものです。 「自分の才能は本物だろうかと疑ってみる」というのは、条件が異なる状況の中でも成功することができれば、「才能がある」と言えるが、いつもの決ま […]
人生の転機には、「やりたいこと」が行列になって頭に押し寄せてきます。それは、良い方向に進んでいるときです。不安を抑えるほどの、「やりたい」エネルギーが発信されているということですから。それに対して、静観しているだけの状 […]
先週の組織構築のお仕事は、とても内容がよかった、と自画自賛。担当のマネージャーも「俺もああいう研修を受けてみたかった」と。やったぁ! ものすごいエネルギーを投入しましたが、実りの予感がします。 明日から金沢です。気 […]