- hanasakuブログ
使う食材をすべて一度並べてみてから、1つずつ「使用済み」にして、冷蔵庫に戻すのは私流のキッチン。最初に並べるのは、賞味期限や献立予定を確認するため。 ですが、細かな食材が並ぶと、これを全部なんとかするのか、と思うと一 […]
使う食材をすべて一度並べてみてから、1つずつ「使用済み」にして、冷蔵庫に戻すのは私流のキッチン。最初に並べるのは、賞味期限や献立予定を確認するため。 ですが、細かな食材が並ぶと、これを全部なんとかするのか、と思うと一 […]
左右、上下、強弱というように2つのグループ分けをする習慣はありませんか? 「グループを2つに決める弊害」というのは、あたかもどちらかに人や物が仕分けされてしまうことにあります。強いとも弱いとも言えない中間の存在が […]
転機の好転を妨げるもっとも大きなものは、「人のなすこと」です。ある意味の災難です。 これは上手く避けるしかありません。 ほんの少し前までの私は、人災難を正面から突破しようとする変わり者でした。 そのおかげで体力を消耗し […]
料理好きの私としては、ガーリックオイルやジェノバオイルソースは大好き。そこに「もろみ和風ソースベース」の白みそ仕立てのオイルが登場。これは美味い!です。 ピーマン、なす、マッシュルームをフライパンで蒸して、味噌オイル […]
「所詮は」という言葉を使うことはありませんか? 「所詮」はすべての努力を破壊する、というのは、宿命論者になっては実りを感じることがなくなるということです。持って生まれた何かに翻弄されるのは、今の時代に背を向けているのと […]
転機の途中には、思いもよらぬことや「やっぱり!やるんじゃなかった」と思うこともあります。 それでも、その問題を通り抜けることができると、「なるほどね」とうなづけることが頭に残ります。 やって後悔するような失敗はないもの […]
覚悟があったせいか、大慌てをすることなく平常業務に戻りました。そりゃそうですよね。50%は仕事をしていましたから。とはいえ、大きな仕事を手元にストックしていたので、気持ちは汗だくです。 ところで、新しいフライパンが使 […]
毎日が平凡でつまらない、そう嘆いてはいませんか? 「感動は自分で創り出す」というのは、「いつもならばここまでで終わる」という仕事や家事を「もしかしたら、この先までやってみたら何が変わるのだろう」と試してみることです。「 […]
4日の一般参賀は新しい時代を予感させてくれる時間でした。 メディアが言うように「国民」は「みなさん」となり、親近感を感じます。 さらに驚いたことに「みなさんからお祝いいただくことをうれしく思い深く感謝いたします」との […]
転機は、それを自覚し、準備をはじめたときから、自分の意思を反映しながら動いていきます。 まるで生もののようです。それだけに、「これからだ!」「今日からだ!」と踏ん切りをつけた日には、勝負服をまといましょう。 髪型1つに […]