- Will なりたい自分
「返事」をするときには、心の奥がオープンにしないことも大事です。 「返事の表情は真意の表れ」というのは、誰かの声掛けに対して、「最初からやる気がない」と思わせない返事をしましょう、ということです。明らかに不満そう、やる気 […]
「返事」をするときには、心の奥がオープンにしないことも大事です。 「返事の表情は真意の表れ」というのは、誰かの声掛けに対して、「最初からやる気がない」と思わせない返事をしましょう、ということです。明らかに不満そう、やる気 […]
追い込みすぎると「あと5分」に踏ん張れなくなります。 手探りの「はじめて」へのトライですから、つらいのは当然。それでも心と体力はどこかでバランスを崩し始めます。 そのことに気づいたら、自分の声に正直になりましょう。 自分 […]
修正に次ぐ修正・・・。次から次へと納期が・・・・。年度末繁忙が例年より早く始まった感じです。何やら、頭が24時間開店中でんがな。 食事のバランスが悪いせいか、体調不良。今日はまずい生活です。明日は・・・7時には家を出な […]
「結論を先に言え」「言っている意味がわからない」という2つの言葉を言われるのは気分がよくないものです。 「結論を述べるタイミング」というのは、結論を先出しできることが判断力に優れているとうわけではないということです。理 […]
「はじめて」に挑むことで転機は好転に向けた方向性をもちます。 ですが、簡単には上手くいきはしません。それでもよいのです。 「はじめて」に挑むことは、その過程で想像以上の収穫を得るのです。 それにより、さらに好転に向けた動 […]
半休は寝ただけで終わってしまい、現場へ。夕飯を簡単に済ませようと某スーパーでお刺身を購入。あれ?いかのお刺身が、長~い。簡単にいうと、縦に切っただけのイカの刺身状態。 こりゃ、なんだ!噛み切れません・・・・。というわけで […]
笑顔です。笑顔で虎視眈々と狙うのです。ですから、計画をロジカルに立てておくことです。 「抗議」するのではなく、「こういう方法はいかがでしょうか」「この方法ならば、新しい部長の意向に沿うと思います」というように理不尽を承知 […]
ミスに気付いたが「このくらいはいいや。修正なし!」と思うこともあります。 「事実の整理と心の整理」というのは、「修正はしないがミスはある。だから気をつけておこう」という選択をすることは、心の整理ができていない状態になる、 […]
準備を続けていたお仕事がいよいよ稼働!朝型までバタバタでした。やっと夕方、今日の着地へ。このところ、貫徹と休日返上が続いていたので、疲労感が。 本厚木の駅に着くと、なんとロマンスカー!乗ってしまいました!行先は箱根湯 […]
「すみません」「失礼しました」と謝罪の言葉を述べるなら、その次はどうしたらよいのだろうか? 「軽微な事案こそ度量がみえる」というのは、誰が見ても「軽微な事案」ならば、言葉でお詫びを伝えることだけでよいのだろうか?という […]