- 起業家ストーリー
台所仕事は特に、その練習場のようなものです。どの手順で創ると、冷めずに手際よくできるのか、と考えるだけでも素材や味を情報にして、優先順位を決める練習になります。
台所仕事は特に、その練習場のようなものです。どの手順で創ると、冷めずに手際よくできるのか、と考えるだけでも素材や味を情報にして、優先順位を決める練習になります。
今日は1日、会社の電話、自分の携帯電話が鳴り響きました。いささかどころではなく、完全ダウン。納期がある仕事に大きな影響が出てしまい、貫徹に近い時間にブログに突入(笑)最近は、この手の生活がトホホなのです。体に堪えます。
「正解を必ず見つける」というのは、少し頑張れば成果が見えてくる、という状況とは異なる場面のことです。何が成果なのかがわからない、そういう場面でも「正解だと判断したものを見つけ、その正しさを証明する」ことができればよいのです。むしろ、人生には、こういう決断が大事です。
頭の回転が速くても、ロジカルでないと、「リスクを回避できなくても走る人」という評価になってしまいます。
女性の言葉は論理と現実を無視していることが多いと・・・・。世の中では、それを無知というのですよ。商売を理解できない女性は相手を立てることができない、ともよく言われますが、その通りです。正しい答えは論理的に考えなければ、漏れも抜けもあります。 女性のためのロジカルワーキングはとても必要なことです。
「好機」は想定していないときにやってくるものです。計画的に好機をつかめる人などいるのでしょうか? 「好機をつかむ一言」というのは、想定していないときにその「チャンス」がやってきても、「もちろん、おまかせください。問題あ […]
端的に言うとしたら、会社の方針や周囲の方向性と自分のしたいことが乖離していると気づいたときが、TPMを検討するタイミングです。
このまま乖離があるのを承知で物事を進めるのか、生きやすくするために何らかのアクションをするのか、という決断です
80過ぎの高齢者に不必要な販売をする業者がいるとは残念です。どうも「○○レディー」さん、らしいです。母に言わせると。この「レディー」は死語かと思っていましたが、まだまだ存在しているということですね。ノルマとは歩合とかがあるのでしょう。本当に必要な方に販売をするのが王道
「運にも恵まれる」というのは、正当な力を発揮しても、様々な複雑な要素により、その成果を妨げられることはあるので、「運」を味方にするのも大事である、ということです。言い換えれば、失敗は「ツキがなかった」と思うことで、深く思い悩むことをしない方がよい、ということでもあります。失敗は引きずらないことが鉄則です。
イベントでもなく、目的も様々な人が、もしくは目的など何もなく仮装したかった人だけが集まった塊は危険すぎる・・・・。東名高速の事件といい、この事件といい、「何のために」と訊きたくなります。