- hanasakuブログ
群馬県の舘林市に。降車したのは初めて。駅前には、タヌキの石像がいっぱい。分福茶釜の童話はこの町が舞台。タヌキがいっぱいです。久しぶりに、童話の筋を読んで、いい話だね、と「福」をいただいた気分で、市内へ。 帰りに「花山 […]
群馬県の舘林市に。降車したのは初めて。駅前には、タヌキの石像がいっぱい。分福茶釜の童話はこの町が舞台。タヌキがいっぱいです。久しぶりに、童話の筋を読んで、いい話だね、と「福」をいただいた気分で、市内へ。 帰りに「花山 […]
障害の発生しない仕事も、家庭生活もありえません。必ず、発生します。 「障害にも意味がある」というのは、障害に目をつむり、知らん顔をすることは、良い結果だけ「美味しいところだけ」を食べに来る「ズルい人」のようなものだと […]
緊張が高まると、エネルギーに溢れた転機の風と冷たい枯れた空気が交互に背中に押し寄せて来るように感じることがあります。 「なんとしてもここを乗り切りたい」と思うがあまりに「不安」になり、「とりあえず、過去の経験則でなんとか […]
急に、足首に痛み、関節に痛み・・・・。秋なんですね。季節の変わり目は体が痛みます。それに、ダイエットがうまくいかないので、体が重たいのですよね。 それにしても、成城の住民は悲しんでおります。飲食店が少ない街なので、空き […]
ビジネスマナーといっても、お辞儀や笑顔、言葉遣いのことを指しているのではありません。「相手を動かすコミュニケーション」のツールとしてのマナーのことです。 「ビジネスマナーは行動観察の起点」というのは、自分の言葉遣いや表 […]
転機の種を「良い種」にするためには、相手を動かすコミュニケーションが必要です。
ビジネスマナーはそのための基礎です。
横須賀は「空母」がいる基地。良し悪しは言えないけれど、雰囲気は素敵です。次回はもっと落ち着いて、街の中を探訪します。何度、訪れても好きな街の一つです。
問題が発生すると論理的に解決しようとするが、土台はなるがまま、にしてはいませんか? 「土台をロジカルにする」というのは、問題が発生する前の状態の取り組みや仕組みをどれだけロジカルに発想して、進めてきたのか、ということにも […]
土台のロジカルさがないと、煩雑な取り組みにギブアップしたくなります。 そういう時には、カード分類を使うことです。頭の中で思い描いている事象をカードに書き出して、整理していく方法です。 ここで、それを面倒だと考えることロジ […]
セルフトークは私も毎日、使っています。セルフトークというのは、自分を元気させる、心の歪みを修正してくれる「言葉や音楽、写真」などのことです。 私のセルフトークは「6歳の息子の写真」です。この写真を見ながら、「よくぞ、私 […]