- Will なりたい自分
寒い時ほど、「面倒」という言葉が当たり前のように口から出てきます。 春の気配を少しでも感じる瞬間があったら、「面倒は忘れた」と心に言い聞かせましょう。 季節に乗じて、自分の心の四季をつくってみることも面白いものです。 成 […]
寒い時ほど、「面倒」という言葉が当たり前のように口から出てきます。 春の気配を少しでも感じる瞬間があったら、「面倒は忘れた」と心に言い聞かせましょう。 季節に乗じて、自分の心の四季をつくってみることも面白いものです。 成 […]
興味や関心を寄せている人と接点を持つ機会があるときに、「挨拶だけでも」という言い方には、もったいない部分があります。 「挨拶だけで」+「共通の話題になることを確認しておこう」と一歩だけでよいので目的を持っておくと、出会い […]
丁寧すぎると、その場面に相応しくなく、面食らってしまうことがあります。たとえば、この「いかがなさいましたか?」というのを電話口で言われたら、どうでしょうか? 「いかがもへったくれも、何かなければ電話なんてしない!」と言 […]
書面やお手紙では、「~をしていただけますと幸いです」というように使いますが、これをこのまま口語で使うと「曖昧」さが残ります。 対面、電話にしてもダイレクトに接点を持っている時に、「幸い」では真意が明確になりません。 ぜひ […]
指示を受けている時には、最後まで聞き通しましょう。 途中で、一つ一つのことに質問しても全体のかかわり方がわからないと無駄になります。 まずは、相槌を打ちながらメモをとります。そのときに、相槌は「はい」がいいですね。 途中 […]
「この文章って、論理的に矛盾しているよね」という言い方は、友人間では使わないでしょうが、仕事では使います。 この矛盾に気づくことは、曖昧さや不適正な要求を抽出するためにはとても大切なことです。 「?ナニコレ?意味がわから […]
寒い日は腹式呼吸で、お腹の筋肉も温かくしましょう。 「腹式呼吸」は、大きく息を吸って、胃の下のあたりに空気が入っていく部分をみつけます。 次に、そこに手を置いて空気が入るのを確認しながら、ゆっくりと5秒で1息を吸いましょ […]
「どっちでもいいよ。私は」という言い方は優柔不断だと思われる場合もあります。 ですが、余裕をもって「自分はどっちでも問題なく結果を出すことができるから」と言える場面も必要です。 自分の成長や実力を自分で確認できていること […]
一生懸命に話していても、聞き手から「それで、どうしたの?」といわんばかりの表情をされることはないでしょうか? この表情に出くわしたら、間違いなく、「肝がわからない」と指摘されているということです。 「肝」とは、「何が大事 […]
ママさんが社会で生きいきと働くためには、社会のありように興味を持たないわけにはいきません。 日常の中で受けているサービスについて、疑問や不満を挙げて、整理してみたり、期待をサービス提供側に伝えるとしたら、どのようにいえば […]