- Will なりたい自分
- ブログ
PTAの提出物や職場での納期などの期限のあるものは、「覚えておく」ではムリです。 自分流でよいので、着実にアラームをかけておきましょう。さらに、第三者のアラームもなるようにしておくと間違いないですよね。アラームをちゃと理 […]
PTAの提出物や職場での納期などの期限のあるものは、「覚えておく」ではムリです。 自分流でよいので、着実にアラームをかけておきましょう。さらに、第三者のアラームもなるようにしておくと間違いないですよね。アラームをちゃと理 […]
「愛している行動」の反対は「無関心」であることです。悪気が無くても、間が悪いために、「無関心」に見えてしまうこともあります。無関心に見えてしまう時には、頭の中で、話題とは違うことを考えていることが多いのではないでしょうか […]
最近、自分がチャレンジして「できたこと」「上手くはいかなかったけれど、挑んでよかったと感じたこと」をカウントしてみましょう。いくつありますか?2つあれば、十分に自分を褒めてあげましょう。1つでも「やったぞ」と思えて、自分 […]
意識高い系、というと嫌なニュアンスがあるようですが、仕事や自分の成長に対する意識が高いということはちっとも嫌なことなんかじゃありませんよね。「意識高い系」を見せびらかすと嫌われますが(笑)「意識高い」「自分や家族の未来を […]
「今行きます。ちょっと待っていてください」という言葉がなくても、「目で挨拶」するおとで、「待っていて」と伝わります。相手を目で捉えたからといって、「よかった、捕まえた」とのんびりしていたのでは、相手に失礼です。笑顔を添え […]
子どもたちが予習、復習をするように、大人も復習や振り返りが必要です。「やっちゃった!」で終わってしまったり、「まぁ、いいや」と現実を曖昧にしてしまうことは、人生の学び」ができる機会を失っているようなものです。人生は理科の […]
働きママは、毎日が戦争、ですよね。走ったままで動いていますもの。ついつい、「パパ、これやって。やってくれればいいから」という感じに。家庭内であれば致し方ありません。ですが、仕事場、職場では?ちょっと注意が必要。家庭内のモ […]
「あの人って、ああいう人だから、面倒だし、手伝う義理もないけれど、とにかくうるさいから、やってあげれば」という言い方は、相手を悪い人にしてしまっています。私たちは、「面倒」「まぁ、いいんじゃない」という曖昧な言葉の中で、 […]
声には丸み×高さ=トーンというのがあります。丸みは状況に合わせて、使い分けます。 さらに、音の高低を合わせます。難しいのは、この「丸み」です。なかなか、とんがった音は出せても、「丸み」はできません。この丸みが、相手のイガ […]
「信じられない!」と言いたくなることは、職場でも家でもありますよね。「我慢」という言葉は嫌です。我慢には何も将来がありません。何も変わりませんから。相手との関係性を整理する「クール」な状況が必要です。クールに「何を変える […]