- Will なりたい自分
- ブログ
先輩や周囲の人に教えてもらったことや、本や社内研修で学んだことは、やる気になれば実践活用できます。私にはムリムリ、面倒くさい、と放置してはもったいないです。「やってみよう」とう気があると、少しずつ自分に変化が起き始めてい […]
先輩や周囲の人に教えてもらったことや、本や社内研修で学んだことは、やる気になれば実践活用できます。私にはムリムリ、面倒くさい、と放置してはもったいないです。「やってみよう」とう気があると、少しずつ自分に変化が起き始めてい […]
「はいはい、わかりました」という言い方は、YESでありながら、不愉快さをめいっぱい伝えていますよね。どうせ、あきらめて、がまんして、相手の言うことを聴いてあげるのであれば、「気持ちはよくわかりましたよ。ですから、一緒にや […]
ビジネスの電話応対では、「私、〇〇が承りました」「私、〇〇がご案内いたしました」というように、自分が責任をもって対応したことを示しましょう。パートだから、派遣社員だからといって、最後の責任名乗りをしないことは、電話のマナ […]
話していると相手の心の中が見えてきます。だからこそ、話し方、特に「言葉の選び方」は大切なのです。「すごくいいよね」というよりは、「想像以上の使い心地だよね」というと、知的センスが高いという印象を与えます。「素敵だね!さす […]
「忙しい時に悪いけれど、この作業を次にお願いしますね」と指示を受けたら、あなたはどう答えますか?「えっ、これもですか?」「あっ、はい。」というように答えてはいませんか?かわゆくないですよね。相手にしてみれば、「悪いけれど […]
ご主人が家事に協力的だったり、会社の上司が共働き経験者で理解があると、友人に聞いたりすると、うらやましいな、と思うこともありますよね。ついつい、どうして、ウチは!と思いたくなります。うらやましがることでは、心の重さは晴れ […]
「ウチのルールなので」と言わんばかりに、自社ルールや家族ルールを「あたりまえのこと」のように振りかざすことは、残念です。自分のいる小さな集団の中のルールが、対人コミュニケーションのすべてのルールになるわけはないのですから […]
職場で指示を受けたときのルールは、メモを取り、復唱して確認するのが、基本です。ですが、それだけでは、定時退社を確実にするにはいたりませんよ。そこで、いつでも気にしておきたいのが、「5分間で最終確認を完全に行う」ことです。 […]
段取り曜日は決めていますか?毎日の忙しさに「横やりイレギュラー」が入ってきますから、働くママのスケジュールはいつも冷や汗ばかりです。とはいっても、追われ続けたくはないので、一度リセットする「段取りを決め直す日」を決めてお […]
友人・知人に「こんにちは~♪」の次にどんな言葉をかけますか?働くママは多くの人の助けを受けながら毎日を過ごしていくので、「お礼」は大事ですよね。「いつ彼女にあっても、自分を大事にしてくれているな。お世話にしがいがあるな」 […]