- Will なりたい自分
- ブログ
はじめて子どもの保育園グッズをつくるとか、結構、多いですよね。「はじめて」というのが。そういうときは、「がんばれママ」と言ってくれる応援団を見つけておきましょう。そうしないと、「無理、私には無理」とあきらめてしまいそうで […]
はじめて子どもの保育園グッズをつくるとか、結構、多いですよね。「はじめて」というのが。そういうときは、「がんばれママ」と言ってくれる応援団を見つけておきましょう。そうしないと、「無理、私には無理」とあきらめてしまいそうで […]
「ええと」「あのぉ」はノイズと言います。話の腰を折るとか、聞き手の集中力を低下させるとか、という残念な癖です。この癖を治すには、話し出す時に「間」を稼ぐ、という方法が使えます。何かを話そうとするときには、「そうですよね。 […]
自分では普通にしているつもりなのに、「ちょっと変わっているよね」と言われたりすることがあります。相手は、遠慮がちに言ってくるのですが、気分はよくないですよね。本当は、「自分で考えて方法でやっているよね。私たちは、教えても […]
「何やっているの?!」ついつい、子どもに言いたくなる言葉です。そして知らず知らずのうちに、仕事仲間や後輩にも口癖になってしまうこともあります。「だって、本当に要領悪いんだもの、あの人」と言いたくなることもあるでしょうが、 […]
漠然としたことでよいのです。「同じような方向を進もうとしている人」を見つけましょう。仕事の選び方、子育て、生活への価値観、いろいろな面で「同じような方向性を持っている人」と出会うことで、自分の姿、自分の今を知るための鏡を […]
返事は「はい」が基本ですが、「は~い」「はぁ~い」といろいろなバリエーションがあります。使い分けすることが大事ですが、「はい!」という基本形に、明るめのソフトな「はい」は、聴く姿勢があり、話しがしやすい感じ。「はい」とき […]
LINEスタンプの感情表現は、本当にかわいいですよね。ただ、スタンプの表情選択は、場合によっては、相手を怒らせてしまうこともあります。たとえば、「ありがとう」のスタンプが、あまりにも軽めのイメージスタンプだと、「結構、大 […]
子育てをしながらの職場生活は、「楽しい」と感じることが1つでも見つかれば、続きます。「楽しい」とママが感じると、子どもたちに話すことにも「会社は楽しいよ」と言えるようになります。子どもはママが楽しくないところでお仕事をす […]
「自己中だよね、あの人」と言いたくなることもありますよね。自己中は誰でも心の中に持っている「好きにしたい」という願望が偏って出現した状態です。誰でもなりえるのです。それでも、表面に出てこないのは、「ルール」を周囲の人たち […]
ママには、多くの「期待」を掛けられています。そのことが重荷に感じることもありますよね。それでも、その期待には応えたい!そう思って、ママはがんばります。少しだけ、期待に疲れ切らないためのコツがあります。期待を言葉で明らかに […]