- hanasakuブログ
前橋は快晴!気持ちの良い天気。深い秋の空気です。山々に囲まれた土地なので、頂きが白く見えるような風景もあり、美しい。風は空っ風です。結構、寒いです。 今日は研修成果の発表会。12名のプロの交渉担当者の誕生です。思いの […]
前橋は快晴!気持ちの良い天気。深い秋の空気です。山々に囲まれた土地なので、頂きが白く見えるような風景もあり、美しい。風は空っ風です。結構、寒いです。 今日は研修成果の発表会。12名のプロの交渉担当者の誕生です。思いの […]
誰でも自分は100%で生きている、と思いたいものです。 「驚くほどの自分の甘さに向かい合う」というのは、自分をとことん疑ってみましょう、ということです。「やってるつもり」は、トラブルがあって気づくことがほとんどです。も […]
身体を鍛えることはとても大事なのです。 転機が動き出すと、疲労や心労がかさみます。 それでも背筋をピンと立てて、嵐と向き合う覚悟が必要。 背筋がたっていないと身体の芯も曲がってしまうのですよ。 身体の芯とは心の芯です。 […]
とにかくあと少し。もう少しで落ち着きます。もう視力も身体もバラバラになりそうですが、もう少し。 それでも心掛けたことが一つだけあります。ご提供する仕事の質は落とさない。これが私のポリシーかな。私、失敗しないので。いえ、 […]
今までの成果が出たのだ!と思いたい気持ちは誰にでもあります。 「順調さを疑い、原因を見つける」というのは、良い話にも「理由」「タネ」があるはずだ、ということです。それを追求せずに、「よかった」「頑張った甲斐があった」と […]
あと少し、ここが関門だ!と思った時に、風が吹いてきたら、あなたの転機は好転します。 つまり、動きが出ているときということです。それに対して、冷たい雨を感じるときは、打ち砕かれる予感。守るためのカバーをみつけることです。 […]
この1週間、ほぼ連日の14時間勤務。さすがにしんどい。明日でまずは落ち着きますが、週末はさらに一山あり。 あかん・・・しんどいより、座ったままだったので、お腹周りに重みが。そういえば、今週はまだ一歩も外に出ていないか […]
わかってはいてもなくならないのが「ミス」です。どうしてミスは起きるのでしょうか? 「1つの曖昧さが火種になる覚悟をもつ」というのは、まさにハインリッヒの1:29:300の考え方です。一つの曖昧さは「異常」の始まりである […]
なんとか成功したい、と思う時には質問1つにしてもより具体性があります。 「熱量は質問の質で測る」というのは、人と人が働きかけ合うストロークには「熱意があってこそ」ということです。お題目のような質問や表層的な質問には […]
「やりきろう」と決めた瞬間に血が滾る感じがします。音を立てて、体温を上げながら。転機には異常に集中できる時期があります。 それは好転、反転の狭間にいる状態なのです。そこをどのように切り抜け、何を自分にもたらしたのか、と […]