- hanasakuブログ
台風の影響なのでしょうが、不穏な空。明日は、群馬に伺います。
台風の影響なのでしょうが、不穏な空。明日は、群馬に伺います。
新刊の表紙カバーができました!発表です!みてね。目次や文章の一部も読めますよ。 私の「ターニングポイント」を思いっきり、書いております! https://www.kandi-pt.net/turning_point/ […]
秋は1年間の収穫を測るときです。 「満足できる種を蒔く」というのは、この時期に刈り入れる実りの量が少ないということは、春先に蒔く種が少なかったということですから、冬場でも発芽する種を蒔いておきましょう、ということで […]
「充実」という言葉は一瞬の自己満足だと思うことがあります。 充実の定義は個々にありますが、世の中の変化は「もっとできるはず」「そろそろ変えなくは」と変化を求めてきます。 その変化の気配に知らん顔をしないことです。「自分 […]
やっと本の装丁も完了し、稿了まであと一息。デザイナーの塚原さんが、素敵に表紙カバーをつくってくださいました。感謝です! 明日くらいには、みなさまに見ていただけるようになります。私の中にある、「変わらぬ日々はない」とい […]
もう無理だ!と悲鳴とため息を心の中でつくときがあります。
これ以上はなんともできない、そう思うことがあります。 仕事の手も、思考も止まります。そういうときが、転機の分かれ目なのです。 とにかく、冷静になることです。大きく深呼吸をして、「あと5分」と頑張り向けると、光が見えてき […]
秋刀魚が好漁だそうですね。秋刀魚は焼いても、お刺身でも大好きです。昔は、秋刀魚と言えば焼くしかありませんでしたが、冷蔵技術の進歩は「お刺身」ができるのですから、うれしいかぎりです。 この時期、札幌に行くと、「秋刀魚定食 […]
PC入力の仕事は、どんどん減っていきます。たまには、「ZERO♪」と口ずさんで俯瞰する」してみましょう。
変化のスピードに振り回されて、ロジカルな問題解決力が損なわれないようにしましょう。
問題が発生していないときこそ、鳥の目になって、上空から全体を見てみましょう。先入観無しのゼロでね。
客観的に物事を考える、俯瞰するという言葉が使われます。 俯瞰というのは、真上から全体を見てみる、という意味です。 一部だけが視点の中心にあったのでは、物事の真実がみえてきません。 この考え方は、関係図やロジックツリーと […]