- Will なりたい自分
「とりあえず、ここまではやっておきますね」と言うことはありませんか?ですが、大事なのはそのあとの対処です。 「とりあえず」をどうするのでしょうか?口にした以上は、「あとから、自分で完全版にします」というのが当然です。 そ […]
「とりあえず、ここまではやっておきますね」と言うことはありませんか?ですが、大事なのはそのあとの対処です。 「とりあえず」をどうするのでしょうか?口にした以上は、「あとから、自分で完全版にします」というのが当然です。 そ […]
仕事ができる人と自分は何が違うのか?転職するたびに考えていました。 一番の違いは、細かなことでも、確実に抑えて仕事を遂行しているということでした。 「遂行」なのです。 「やっている」ではなく、着実に結果を引き寄せているの […]
朝から、コツコツとモニタリング評価です。音源を聞いていると多くの発見があり、楽しいのですが、それを文章にするとなると手間がかかります。しかも、改善していただくことが目的なので、このあたりを調整するのが一苦労。一昔前は、厳 […]
ついつい「私だって、わかっていますから!」と言いたくなることがありますよね。 ですが、相手は良かれと思って言ってくれているので、「ありがとうございます。そうしますね。」と軽く、感謝をしておくのが良いでしょう。 ですが、毎 […]
失敗しながら、いろいろな経験をしていくことは、もちろんのことです。 ですが、わかっているに、もしくは前にも同じ経験をしているのに、また同じ失敗を繰り返すのは耐えがたいことです。 もちろん、自分に対してですが、かかわるメン […]
冷蔵庫にあるロースかつ用のお肉の賞味期限が今日。というわけで、夜中にもかかわらず、とんかつを揚げる私。これがよくないのですよね。疲労がたまるだけなのに、冷蔵庫内の賞味期限を守るのが大好き。(プラス2日までは、okだと思 […]
子どもとの会話も、論理的に考える良いトレーニングになります。 たとえば、「楽しい時間はすぐに終わってしまうね」と子どもが言ったとしたら、「どうしてだろうね?」と質問してみましょう。正解はありません。それでも、「どうして、 […]
週末に上手く「仕事脳」を動かす時間をとっておきたいものです。 月曜日の朝からでは追いつかないことが多いもの。細かなことはともかく、大きな構成だけは、日曜の内に終わらせておくと、脳がその構成に合わせて、身体を動かしてくれま […]
このところ、体調に波があり、眠りも浅かったのですが、あることから元気に。ついついスイカをガブっと。17歳で腎臓の病気を患った私にとって、「スイカは友達」です。40年近く前の腎臓病棟では、入院患者はみんなスイカをガブでした […]
初鰹と言えば、「目に青葉、山ホトトギス初鰹」というわけで5月の季語。 この句は山口素堂という方が1700年代に作った句だそうです。 鰹の泳ぐスピードは魚の中でも最速!常に泳ぎ続けています。 だから、「勢い」があるのでしょ […]