- Will なりたい自分
子どもとの会話も、論理的に考える良いトレーニングになります。 たとえば、「楽しい時間はすぐに終わってしまうね」と子どもが言ったとしたら、「どうしてだろうね?」と質問してみましょう。正解はありません。それでも、「どうして、 […]
子どもとの会話も、論理的に考える良いトレーニングになります。 たとえば、「楽しい時間はすぐに終わってしまうね」と子どもが言ったとしたら、「どうしてだろうね?」と質問してみましょう。正解はありません。それでも、「どうして、 […]
週末に上手く「仕事脳」を動かす時間をとっておきたいものです。 月曜日の朝からでは追いつかないことが多いもの。細かなことはともかく、大きな構成だけは、日曜の内に終わらせておくと、脳がその構成に合わせて、身体を動かしてくれま […]
このところ、体調に波があり、眠りも浅かったのですが、あることから元気に。ついついスイカをガブっと。17歳で腎臓の病気を患った私にとって、「スイカは友達」です。40年近く前の腎臓病棟では、入院患者はみんなスイカをガブでした […]
初鰹と言えば、「目に青葉、山ホトトギス初鰹」というわけで5月の季語。 この句は山口素堂という方が1700年代に作った句だそうです。 鰹の泳ぐスピードは魚の中でも最速!常に泳ぎ続けています。 だから、「勢い」があるのでしょ […]
「このくらいでいいんじゃない?」「とりあえず、やっておけばいいよ」こういう会話は、その時はなんとか乗り越えることができても、必ず、「失ってしまう仕事」になります。 お客様や仲間の目は曇ってはいません。誠実さのない仕事は、 […]
久しぶりに箱根へ。小田急ロマンスカーLSE型が本年上半期に現役引退することもあり、乗車してみました。やはり、ファンは多いですね。惜しむ言葉が聞こえてきました。 いつものように塔の沢の深澤銭洗弁天様にお参りをして、弥八恵比 […]
生の鯉は「一匹」とも数えますが、粋な数え方では、「1折、2折」と数えます。 鯉や鯛は、御重や折箱に入れて慶事に添えられていたからだそうです。 「鯉のぼり」を飾りの「幟」(のぼり)として数えると「1流」になり、魚と数えると […]
暑いせいか、寝苦しく、早めに目が覚めました。久しぶりに朝のお散歩へ。オールドローズが咲き誇る公園、仙川に出没する大きな鯉が2折(2匹)、そして、未央柳(美容柳)の見事な黄色い花群。成城は、静かで、のどかです。 ちなみに […]
ママは周りには必要以上の負担をかけたくないと強く思います。 そのために、とことんがんばっていると、段取りや準備がギリギリになっていくことも。 良い仕事を、周囲の理解を得ながらしていくためには、段取りと準備は先行させておく […]
美智子皇后が最後のご養蚕をなさっています。皇室が蚕を育て、絹糸をとることで、国を挙げて繊維産業の復興を願ったからだそうです。 皇后さまがお育てになっている「蚕」はその繭玉からシルクがつくられます。 蚕は、家畜と同じように […]