- Will なりたい自分
テレビのCMに「風を誰もわからない」という話があります。自分を変えることは「一陣の風」のようなものです。 気づかなければ、そのまま頬が少しひんやりしただけで終わります。人生のターニングポイントは風の中にあるようなものです […]
テレビのCMに「風を誰もわからない」という話があります。自分を変えることは「一陣の風」のようなものです。 気づかなければ、そのまま頬が少しひんやりしただけで終わります。人生のターニングポイントは風の中にあるようなものです […]
仕事への前のめり方や生き方を変えたい、と思ったら、日常習慣を1つでも変えてみることが早道です。 とはいっても、私は、なかなか今は変えることを続けられないです。横やり的な仕事が多いせいかもしれません。 40歳の誕生日はかな […]
あるテレビを見ていたら、ベンチャー型社長は、次から次への事業を発案し続けるので、ビジネス能力が下がらないのだそうです。それに対して、大きな歴史ある会社の社長は経営に特化するので、ビジネス能力は低下するのだそうです。 私 […]
「とりあえず、ここまではやっておきますね」と言うことはありませんか?ですが、大事なのはそのあとの対処です。 「とりあえず」をどうするのでしょうか?口にした以上は、「あとから、自分で完全版にします」というのが当然です。 そ […]
仕事ができる人と自分は何が違うのか?転職するたびに考えていました。 一番の違いは、細かなことでも、確実に抑えて仕事を遂行しているということでした。 「遂行」なのです。 「やっている」ではなく、着実に結果を引き寄せているの […]
朝から、コツコツとモニタリング評価です。音源を聞いていると多くの発見があり、楽しいのですが、それを文章にするとなると手間がかかります。しかも、改善していただくことが目的なので、このあたりを調整するのが一苦労。一昔前は、厳 […]
ついつい「私だって、わかっていますから!」と言いたくなることがありますよね。 ですが、相手は良かれと思って言ってくれているので、「ありがとうございます。そうしますね。」と軽く、感謝をしておくのが良いでしょう。 ですが、毎 […]
失敗しながら、いろいろな経験をしていくことは、もちろんのことです。 ですが、わかっているに、もしくは前にも同じ経験をしているのに、また同じ失敗を繰り返すのは耐えがたいことです。 もちろん、自分に対してですが、かかわるメン […]
冷蔵庫にあるロースかつ用のお肉の賞味期限が今日。というわけで、夜中にもかかわらず、とんかつを揚げる私。これがよくないのですよね。疲労がたまるだけなのに、冷蔵庫内の賞味期限を守るのが大好き。(プラス2日までは、okだと思 […]
子どもとの会話も、論理的に考える良いトレーニングになります。 たとえば、「楽しい時間はすぐに終わってしまうね」と子どもが言ったとしたら、「どうしてだろうね?」と質問してみましょう。正解はありません。それでも、「どうして、 […]