- Will なりたい自分
納得できない場面や腹が立つ場面で、「口をへの字」にするのは、女性と子どもの特権のように思われています(笑)ですが、使い方を誤ると、「わがまま」だと単に思われてしまいます。 「口をへの字」に曲げる時には、「納得できないとこ […]
納得できない場面や腹が立つ場面で、「口をへの字」にするのは、女性と子どもの特権のように思われています(笑)ですが、使い方を誤ると、「わがまま」だと単に思われてしまいます。 「口をへの字」に曲げる時には、「納得できないとこ […]
こういう仕事がしたい、あんな仕事の仕方をしてみたい、そう思いながら、葛藤しながら仕事をしていると、気づいたら結果がでている・・・それがキャリアです。 なんとかこうしたい、ああしたい、と思う「奮い立った行動」が多くの経験と […]
仕事がしづらいことでも、「まぁ、いいや」とそのままにしておくこともできますが、「この部分をこうしたら、ここが楽になるよね。変えてみない?」と言ってみましょう。 ですが、先にその職場で働いている人は、「いまさら」とみんな心 […]
苦手だと判断することは一瞬の感情。それは気持ちよく切り捨てられるものですよね。 ですが、苦手→どうして?という考え方を3回に1回はしてみませんか?苦手の先にあるかもしれない「面白さ」にであう可能性もあるのですから。その冒 […]
仕事が停滞している時は、自宅での活動も停滞気味。 「目標を決めて小刻みに」というのは、停滞している時こそ、「何かを変える」ための時間をこまめにつくりましょう。ということです。 週末に、1つ片付けをするくらいのことでもよい […]
仕事の指示を受けるときは、最後まで質問はせずに、聴き取ります。そのうえで、質問をします。いちいち、「でも、それって、~」というように質問をしていると、その先に用意されている結論にたどりつくまでに時間がかかります。その質問 […]
とにかく時間に追われた仕事が多いですね。 ですが、その仕事の全体像を俯瞰してみましょう。 ゆっくり落ち着いて、段取りを組みましょう。 「仕事が早い」「要領がよい」というのは確かに褒め言葉ですが、「結果にこだわる」ことも大 […]
会社には、経営方針や行動指針、モット―、のようなものがあります。小さな商店でも、「ウチは鮮度が一番。安心、安全を売ります」というモットーがあれば、それが会社の柱です。 会社という組織を「知ろう」とすることも大切なのです。 […]
常識の定義はさまざまですが、「付き合いづらい」「付き合うと自分に負担が発生する」という表現などもあてはまります。 「常識が無いと言わせない表情マナー」というのは、「付き合うことで負担を発生させない」と思わせるだけの信頼 […]
「少々お待ちください」という時には、「なぜ、待っていただくのか」という理由を言い添えることが大事です。 自分の気持ちとしては、「早く、対応できる人を呼んで来よう」と思っているのでしょうが、相手にあなたのその想いは伝わりま […]