- Will なりたい自分
「少々お待ちください」という時には、「なぜ、待っていただくのか」という理由を言い添えることが大事です。 自分の気持ちとしては、「早く、対応できる人を呼んで来よう」と思っているのでしょうが、相手にあなたのその想いは伝わりま […]
「少々お待ちください」という時には、「なぜ、待っていただくのか」という理由を言い添えることが大事です。 自分の気持ちとしては、「早く、対応できる人を呼んで来よう」と思っているのでしょうが、相手にあなたのその想いは伝わりま […]
「私が責任をとります。ですから、辞めます」という言い方は間違った考え方によるものです。 責任をとる、というのは経営者にしかできません。私たち働く人は、「責任のある行動をする」というのが正しい理解です。 何を正しくするのか […]
不安や切羽詰まった緊張感を緩和するために、特別な方法はありません。 「弱音は文字に書いて飲み込む」という方法は、声に出すと益々落ち込むこともあるので、文字に書き出して、そのあとに傍線で消し込む、というような視覚に訴える […]
ちゃんと話さなくては!と思うと、肩に力が入ります。予定していたことを、予定した通りの展開で話したいと思いますよね。その結果、相手と会話がかみ合わなくなったり、反撃されることも。あまり頑なにならないことが大事。少し遠回りを […]
それぞれがお互いを尊重することはもちろんですが、「どうしよう、これでいいのかな?損しないかな?」と悩むときには、「みんなが幸せになれるだろうか」と考えてみましょう。 あたりまえのことですが、職場ではなかなかできないことで […]
はじめて会う人でも、あいさつをしておくことが「対人認知」といって、「自分の存在を知ってくれている」という意識を相手にもたせます。 それによって、敵意や警戒心がなくなります。笑顔はTPOが必要ですが、ニッコリと目が笑った状 […]
最近、酷く不愉快さを感じるような言葉遣いがあります。 たとえば、ある電話番号をお客様に教える時に、「では、申し伝えます」と切り出した電話応対者がいました。 これには超ビックリ。 「申し伝えます」は謙譲語ですから、自分が自 […]
和食はその動作に「気にして生きてきたか」「正しいルールを知っているのか」という心の奥にある「本質」が見え隠れします。 たとえば、お箸の持ち方がペンを握るような持ち方ではなぜよくないのでしょうか? それは、その握り方では、 […]
和食をいただく所作は、こだわりや躾などの「身に付いている感性」が見え隠れするものです。 和食では、ご飯茶碗の持ち方に注意を。親指を茶碗の端にかけて、下に指をそっと添えます。 お茶碗を強く挟み込むような所作はマナーとしては […]
幸運の種は気づかないうちに蒔かれています。 種を踏みつぶしたり、水不足にならないように、自分の周りの変化や出来事を注意深くみてみましょう。 不思議なほど、「あっ、動き出した!」と感じる時があります。 そのときに、面倒がら […]