- Will なりたい自分
「結束」という言葉を「みんなで一緒に立ち向かう」という意味だけに捉えるのはもったいないことです。 「危機に対しては能力の結束で立ち向かう」というのは、マインドだけではなく知見、行動力というレベルでの結束を求めることが […]
「結束」という言葉を「みんなで一緒に立ち向かう」という意味だけに捉えるのはもったいないことです。 「危機に対しては能力の結束で立ち向かう」というのは、マインドだけではなく知見、行動力というレベルでの結束を求めることが […]
大事な問題を解決する場面では、「これしか方法はない」という思い込みは危険です。 「重要な問題解決には多様性を求める」というのは、視点を広くし、可能性を求めるという姿勢が必要だという意味です。多様性を求めるためには、思い […]
信頼は目に見えませんが、信頼度は数値化できます。 「相手の自分への信頼量を減らしてしまったときには誠実に詫びる」というのは、信頼は事実の積み重ねです。同時に、不信が発生すると、その信頼の「量」から引き算される、という […]
「依存」という言葉はあまり良い印象はありませんが、成果を目指す組織・個人には大事な意味をもちます。 「相互依存できる仕事の質・人間関係が到達レベルを高める」というのは、到達レベルを想定よりも上回るためには、個人能力 […]
活動量が多いと「頑張っている」と思いたくなりますが、これは「活動の罠」です。 それに気づいていないことは残念すぎることです。 「成果は努力の量で決まるものではない」というのは、仕事の山をせっせと足場を作りながら登 […]
主体的であるかは、若い人ばかりが問われるものではありません。「指示待ち」を癖にしてしまった中高年であっても問われます。 「私はいつもこうやっている、を正解にしない習慣を身につける」というのは、変わることを面倒がったり […]
チームの力は個々のスキルアップだけでは整いません。 「学習できるチーム体質を創る」というのは、学習の機会をチーム全員で求め、「学ぶ」「吸収する」という能力を高めることでチーム生産性を向上させる、ということです。学びを楽 […]
事情を聞きたいだけなのに「なぜ?どうして?」と簡単に切りだしてしまうことがないでしょうか。 「『なぜ?どうして?』は否定に聞こえる危険な言葉」というのは、親身なつもりで「サッと」でる言葉は、相手の心を悩ませることが […]
日ごろ、私たちが使っている、feedbackは「食物を与える」という意味の「feed」と、「返す」という意味の「back」が組み合わさった言葉です。ですが、食物=栄養は後ではなく、先にもらった方がうれしくはないでしょうか […]
「あの人は仕事に関しては凄いけれど・・」という言葉を耳にすることはありませんか? 「人格のない「できる人」はチームに必要なのか?!」というのは、チーム総合力としては、前に進む仕事ではなく、今をこなす仕事に終わってい […]