Will なりたい自分
 > ブログ > Will なりたい自分 >
悩んでも後ろには下がらない、この場所にもとどまらないと決めた時にすることは?
「どうしたらできるだろうか?を音にしてみる習慣」というのは、「どうしよう」と悩む習慣を変えましょう、ということです。「どうしたらできるだろうか?」ということは、「できる」をゴールに設定し、何があっても成功する、という意思を示しているということです。悩む記憶はその後の栄養になりませんが、試行錯誤をした記憶は「やる気を失わなければ自分はできる」というビジョントレーニングになります。
中心の会話についていけなくなると、ついつい枝葉に話を置き換えたくなります。 出来るだけ自分が発言できる範疇で事を進めたいからです。 ですが、周囲は、逃げ腰な態度を見逃しません。逃げる前に、「教えて」と実直に声をかけ、「知 […]
朝は「いいね、これなら良い結果がでるわ」と思いたいものです。 「自分を前向きにするトーク」というのは、朝から「なによ、これ~」というような独り言を言いたくないものだ、ということです。 マイナス度の強い独り言は、自分のモ […]
桃の節句と言いながらも、「デザート暦」は桜モードです。 桜餅には、道明寺、長命寺などの種類があります。道明寺は関西風、長命寺は江戸風です。 生地を焼いて餡を葉でくるむのが長命寺。もち米を蒸したものをあらびきした道明寺粉で […]
もっと踏み込んでみたい、深くかかわってみたいと思うことは幸せな心の状態です。 「自分に厳しくなれることは充実の証」というのは、「もっとできるはずだ」と自分の目指すゴールを高みに設定できている、とうことです。この状況に […]
コメントをするには、マミペパ会員登録する必要があります。