Will なりたい自分
> ブログ > Will なりたい自分 >
活動量が多いと「頑張っている」と思いたくなりますが、これは「活動の罠」です。 それに気づいていないことは残念すぎることです。
「成果は努力の量で決まるものではない」というのは、仕事の山をせっせと足場を作りながら登っていても、その山の選択に誤りがあれば成果にはならない、という意味です。活動量が多いと「これだけがんばっているのだから」という錯覚に陥ることがあります。この当然ともいえることに気づかずに、同じ失敗を繰り返してはいないかを自己確認してみましょう。
「どっちでもいいよ。私は」という言い方は優柔不断だと思われる場合もあります。 ですが、余裕をもって「自分はどっちでも問題なく結果を出すことができるから」と言える場面も必要です。 自分の成長や実力を自分で確認できていること […]
丁寧すぎると、その場面に相応しくなく、面食らってしまうことがあります。たとえば、この「いかがなさいましたか?」というのを電話口で言われたら、どうでしょうか? 「いかがもへったくれも、何かなければ電話なんてしない!」と言 […]
「自分の考えを図面にする」というのは、「図面をひく」というのが正しいのだと思いますが、道筋をつくるということです。まとまりのないアイデアの中には「ひっかかりのある種」が存在します。大事なことは「ひっかかりのある何か」を […]
自分がまだ使っていない能力があるのでは?と考えたことはありますか? 「使っていない能力を見つける」というのは、自分の潜在能力を見つけることで、仕事への向き合い方を変えてみましょう、という意味です。「まぁいい […]
コメントをするには、マミペパ会員登録する必要があります。