- 起業家ストーリー
タフな生き方というほど恰好はよくないのですが、「めげない」は大事です。「あきらめない」も大事です。ですが、それは執着することではありません。どうしてもそれをする必要がある、というような強い意志があるかどうか、ということ […]
タフな生き方というほど恰好はよくないのですが、「めげない」は大事です。「あきらめない」も大事です。ですが、それは執着することではありません。どうしてもそれをする必要がある、というような強い意志があるかどうか、ということ […]
WHOから健康な人のマスク使用は不要だ、という見解が出されました。ですが、この言葉を理解するのは難しい。「自分は健康だとは思ってはいるが、もしウィルスに自分が感染していたら、他の人に迷惑がかかる」という想い、「他の人か […]
「そんなことは言っていませんよね?!」と思わず言いたくなることはありませんか? 「『何のために』を共有できないリスクがある!」というのは、言葉では目的とゴールを共有しているようでも、「何のために」を踏まえた行動ができ […]
人生を大きく左右するのは仕事ですね。その仕事の場、仕事相手をどのように選ぶのかが、転機に大きな影響を及ぼします。私の体験から言えることは、「小さな事すらすぐに変えられない、決められない会社は腐っている」ということです。「 […]
SNSに踊らされ過ぎですよね!!メディアでも、紙類とマスクの生産は全く異なることだと説明しているのに。日頃から、出どころ不明のSNS情報を自分の情報源にしている人がどれだけ多くいるのか、ということですね。たまには、テレビ […]
「ここぞ」というときに、うがった見方や誠実さのない会社は先が長くはない? 「手を組んではいけない会社の共通点を知る」というのは、特徴を掴んでおきましょう。ということです。特徴の一番は、自社を過 […]
プロジェクトやチームの名称にこだわりをもったことはありますか? 「ネーミングに想いを込める」というのは、ネーミングを思い出すたびに「元気になれる」「やる気が出てくる」という状況になりましょう、ということです。「〇〇対応 […]
「ダメダメ」というのは、無責任、いい加減な会社、という意味です。パンデミックか?と騒がれている時期になっても、徹底した対応やパートナーへの配慮ができない会社はダメダメです。 自分たちの利益のことばかりを考えている会社 […]
現実はいつも温かい風ではありません。冷たい風が吹き続ける時期もあります。ですが、捨ててはいけないのです。「自分は~をしたい」「自分は~になりたい」という志を。志は手が届くようなレベルではいけません。遠くを見るような、上 […]
「貢献」という言葉には、段取りよく物事が進み結果的に「役に立つ」という音の響きがあります。 「『今』に貢献する」というのは、準備が不足していても、万全ではなくても、「今しかできないこと」「今、やらなくてはいけないこと […]