- hanasakuブログ
2001年3月31日から使っていたシャープのドラム型乾燥機付き洗濯機第一号モデルに 感謝を込めて別れを告げました。約18年、我が家の洗濯事情を切り盛りしてくれた家族のような機械です。 今までにも何度も壊れか […]
2001年3月31日から使っていたシャープのドラム型乾燥機付き洗濯機第一号モデルに 感謝を込めて別れを告げました。約18年、我が家の洗濯事情を切り盛りしてくれた家族のような機械です。 今までにも何度も壊れか […]
「あの頃はわからなかった」という回顧の言葉を耳にすることがあります。 「10年後に気づくことを先取りする」というのは、今は理解できなくても「10年後の気づき」を情報として蓄積しておきましょう、ということです […]
朝から人間ドックに。胃カメラが苦手なので、はじめて「鎮静剤」を使って検査を。鎮静剤というので、てっきり錠剤でも飲むのかと思いきや、軽い麻酔なのですね。びっくり! ちっとも痛くないし、寝ている間に検査終了。しかも終了後に3 […]
「いつまでもたもたしているの?」と何度も肩を叩かれている気がします。 「はじめようよ。新しい自分づくりの準備を」と言われているのでしょう。 春だというのに冷たい風が吹くと、「自分の力で春を引き寄せなさい」と言われているよ […]
説得力の高い人の話し方には、その根拠、理由がタイミングよく提示されています。 「根拠を提示するときの話し方」というのは、根拠を示す場面では、引き寄せる話し方テクニックが必要だということです。結論はそれとなく […]
「なりたい自分」を言葉や文字で描くことは、自分への叱咤激励になります。 絵を描くようにイメージ化すると、自分への期待になります。文字から絵になると自分の変化を実感できます。 絵を描くということは、文字・言葉のキーワードを […]
昨夜の「田セリと豚しゃぶ」はだし汁だけの調味なので、糖質も大幅にカット!ただ、家族からは、「セリが少ない!」というクレームが。確かにもう一根を加えてもよかった・・・。 今日はお手頃価格の千葉県産の春キャベツ […]
日常に追われてしまい、志がいつのまにかにしぼんでしまう経験はありませんか? 「自分を変えるための選択」というのは、どちらでもよいと思えるようなことから「いつもは右」ならば、「今日は左」を選んでみましょう、と […]
人生は毎日の連続形、ですよね。 ですから、上手く心をコントロールしないと「変える」ことができないものです。 私たちは転機に向けて、知らず知らずのうちに準備をしています。 それでも、なかなか「ここで変えよう」というタイミン […]
週末は少し穏やかに過ごしました。ご協力くださった皆様、ありがとうございます。体調も大分よくなり、お散歩を楽しみました。毎月恒例の塔ノ沢の「瀬尾律姫」を詣で、春の箱根スイーツをいただきました。 冷やし煎茶が喉 […]