- hanasakuブログ
スゴイ話ですね。4割も携帯代が安くなったら。それ以上に、菅官房長官が札幌で講演したことで、ここまで株価が変わるんだぁ・・・・。と、ちょっとびっくり。 官房長官って偉いんですね。よくわからないけれど、影響がこれだけ出る […]
スゴイ話ですね。4割も携帯代が安くなったら。それ以上に、菅官房長官が札幌で講演したことで、ここまで株価が変わるんだぁ・・・・。と、ちょっとびっくり。 官房長官って偉いんですね。よくわからないけれど、影響がこれだけ出る […]
目の前の状況を適切な判断を必要とする物事・問題であると判断すると、心拍数が少し上がる気がしませんか? 「気づきはエネルギーを発生させる」というのは、この心拍数の上昇のことです。問題に気づいてしまうと、放置はできませんか […]
ロジカルであることは、何をするにしても成功するためには必須です。 ですが、ロジカル思考といっても、活用する場面でタイプがちがうように思います。 特に働くママの場合には、ビジネスロジカルとライフロジカルという2つがあります […]
大阪桐蔭高校のみなさん、優勝おめでとう。根尾君の顔を見ると、野球漫画の主人公のような雰囲気があり、うれしくなっていました。金足農業高校のみなさんも、笑顔も悔し涙もカッコよかったです。夏の感動をありがとう! それにして […]
どんなに生産性や効率、KPIの数字(数値)を求めても、腑に落ちないときがあります。 「情緒がスマートを助けることもある」というのは、論理的にばかり物事を動かしても、かかわる人たちの心が動かない、心が和まない場合もあり、 […]
先の見通しが見えていないと落ち着かない、とにかく考え続けてしまう、ということはありませんか? 身体に思いっきり、負担をかけている状態なので、要注意です。効率や生産性を追うことが普通になっていると、情緒との折り合いを付け […]
なんとも情けないニュースでした。買春ねぇ・・・・。人生と引き換えることになることをまったく意識していない社会知性の欠如に驚くばかり。人生を棒に振る・・・。 しかも全日本のユニフォームで・・・・とは。県知事の買春事件もあ […]
抜けなく、漏れなく、ダブリなく、というのは、ロジカルシンキングの基本です。 「MECE(ミーシー)が上手くできない時に」は、視野が狭くなっています。その理由には、苦手意識も影響します。つまり興味をもてないか […]
何もしたくない、しなくてはいけないことはあるのに、身体が動かない、そういう日もあります。 そういう日は、転機の風が静まっているのだと思いましょう。風が静かだということは、深く考えたり、ロジカルに問題解決をする必要がない状 […]
ボディーメンテナンスが終わり、いつも通り、成城飯店でランチ。それからは何もすることがなく?何もしないようにと決めて家へ。 何かと動きたいのですが、今日は「何もしない日」にすることが目標。結局はうたた寝。これでよいのよね […]