- Will なりたい自分
「そだねー」が流行っていますが、誰かの言うことに同意する言葉を返事に使うと、そのことについて考えるための区切りをつけることができます。 「そうだよね。それで決まりだね」の略だと考えましょう。 つまり、結論に達しているから […]
「そだねー」が流行っていますが、誰かの言うことに同意する言葉を返事に使うと、そのことについて考えるための区切りをつけることができます。 「そうだよね。それで決まりだね」の略だと考えましょう。 つまり、結論に達しているから […]
身体の元気、活力の状態は、仕事に大きな影響を及ぼします。 「肩甲骨を元気にする」というのは、多忙で頭が目まぐるしく動いても身体をよい状態に維持するために必要です。 年度末のように押し迫る業務に追われている時には、頭を支え […]
キッチンの仕込みは得意ですか?下ごしらえをしておくこと、ソースを作り置きしておくこと、冷凍庫にストックを準備しておくことなど。 大変でも、やっておけば、その場が楽になりますよね。 お仕事も同じです。2種類の準備をできると […]
たまには、何もしない日、ZEROの日をつくりましょう。 ZEROにするのは、「あれこれ考えること」をZEROにする日です。 毎日の延長線上で物事を考えていると、結局は何も変わりません。 何もしない日にするということは、「 […]
「何のためにしているのだろうか?」と思うことがあるとしたら、腑に落ちた仕事をしていないということです。「何のために?を確認する」というのは、ゴールまでの正解プロセスとの乖離がないかを確認することです。もし、「理解してい […]
「また、間違っている」とミスを発見したときには、前回よりもレベルは上がっているだろうか?と考えてみましょう。 「失敗ポイントが変わってきたら」というのは、成長の足跡だと思うことを第一にしましょう。 同じ誤りをしないこと […]
三寒四温は冬の季語です。時候の挨拶では2月に使われます。 もともと中国東北部や朝鮮半島で冬の気候を表す言葉。 3日間くらい寒い日が続いたあとに、4日間くらい暖かい日が続くということです。 ですが、中国ではこの気象が冬場 […]
自分の横顔を写真に撮ってみましょう。そこには、はじめて出会う自分がいるかもしれません。 「自分の横顔」には、見たこともないような表情があります。自分が知っている自分とは違う表情の自分がいます。 今にも泣きそうな表情、う […]
来週こそ、来月こそ、来年こそ、次年度こそ、「来る」ことを待つと時は光の速さで進んで行きます。 「今日、はじめよう」というのは、目の前の仕事に着手しながらも、明日の自分を支える仕事をはじめる時間をつくろうということです。 […]
定期的に、遠い空、遠い陸地を見るタイミングをつくりましょう。 「遠くをみる」というのは、今いる場所が、すべてのはじまりだ、そう思う瞬間をつくることです。 まちがいなく、この瞬間、何をどのように考えているのか、ということが […]