- Will なりたい自分
- ブログ
家事に仕事に、学校行事に・・・。忙しい!と悲鳴をあげたくなります。落ち着いて考えることができないときは、どうしても「もういいや、これはあきらめよう」と場面も多いものです。そんなときは、「30分別のことをしてから、もう一度 […]
家事に仕事に、学校行事に・・・。忙しい!と悲鳴をあげたくなります。落ち着いて考えることができないときは、どうしても「もういいや、これはあきらめよう」と場面も多いものです。そんなときは、「30分別のことをしてから、もう一度 […]
「これ、どうしたらいいの?」と訊かれると「いいよ、私がやるからさ」と仕事を取り上げてしまうことはありませんか?子どもたちに向かい合う時には、教えるべきタイミングであるかを計るでしょうが、仕事ではどうしますか?この判断が大 […]
ママの姿を子どもは見ていますよ。よく言われることですが、本当のことです。もちろん子どもだけではありません。「ありがとうございます」をやや疲れ気味に素っ気なく言うと、相手も「はい、どうも」と同じテンションで言葉を返してきま […]
相手の花スペース、歩くペース、などなど相手にペースを合わせると気持ちよくコミュニケーションがとれることがあります。無神経にならないことです。相手と自分がよい関係になるための「ペースシング」を心がけましょう。一人だけ、ぶっ […]
自分が元気にあふれている時には、その「気」を周りの人たちに送りましょう。「おはようございます」「ありがとうございます」何気ない言葉に、「いつもありがとう」「今日も頑張りましょう」という「思いの気」を添えましょう。「気」を […]
誰かとうれしい気持ち、心地のよい気持ちを共有しましょう。言葉にして、笑顔を添えて。しあわせな気持ちに包まれます。明日も、よい日を過ごしたい、そう思うからこそ、力を合わせて一日を乗り越えます。喜び、うれしさ、素敵な想いを共 […]
スマホばかりでなく、たまには本を読んでみましょう。本の文字や挿絵カットが自分に訴えかけてくるものを受けとめる練習です。子どもたちが書く作文、絵をどのように受けとめるのか、という練習のようなものです。心を読み解くような感覚 […]
「もう、これで大丈夫」と思った途端に、チェックを忘れることも・・・。これは思考習慣の「癖」になりやすいので要注意。出来るだけ、「やり残しはないか?」「忘れていることはないか?」とチェックをする意識を習慣にしましょう。最後 […]
遠くを見つめて、ぼーっとすることはありませんか?心と頭が、思考することを休みたいがっているのです。何も考えずにいれば、嫌なことも、面倒なことも感じずにすぎますから。遠くを見つめたまま、自分の身体、心が止まりそうになったら […]
追われていると「あれも、これもやらなくちゃ」と思うようになります。つらいですよね。わかってはいるけれど、早めに取り掛かることが大事です。わかってはいてもできないことなのですが。早め早めの準備が、「今日も、準備万端!」とい […]