- Will なりたい自分
「すみませんでした」と「申し訳ございませんでした」では、言葉の響きが違います。聞き手の受けとめ方も違います。 たとえば謝る言葉の使い方が、自分では「すみません。 ごめんなさいね」でよいと思っていても、相手にしたら「とんで […]
「すみませんでした」と「申し訳ございませんでした」では、言葉の響きが違います。聞き手の受けとめ方も違います。 たとえば謝る言葉の使い方が、自分では「すみません。 ごめんなさいね」でよいと思っていても、相手にしたら「とんで […]
「七草がゆ」「鏡開きのぜんざい」などなど、時節、時候の習慣は、楽しみながら体験しておきましょう。 良い習慣になっているともっといいですよね。 働き方改革の推進などで、自宅や地元に居る時間が多くなると予想されています。 地 […]
「まぁ、そんな感じかな。」というように、お茶を濁すような言い方は、相手にしてみれば「あしらわれた」ような気分になります。この段階で、対等な関係ではないとも感じさせてしまいます。「言いづらいから」と思うのであれば、その話題 […]
「人の口には戸は立てられぬ」という諺がありますが、そのとおりですね。 そのために傷ついたり、不愉快な思いをすることもあります。 そこで、注意しておきたいのは、「憶測をさせない」ということです。明らかにすることと、しないこ […]
「う・・・・ん、う・・・ん。」とゲストの話を聴くレポーターがいますが、決して「ベスト」ではありません。 「う・・・ん」は、どうしても対等感がにじみ出ます。教えていただくときやお聞かせいただくときには、「はい」がベスト。 […]
合格点を含めに設定しておくと、達成感を経験できます。 ですが、そこで終わってしまっては意味がありません。 次の合格点をいち早く決めて、山を登り続けることが大事です。 富士登山のように「1合目到達。次は2合目まで少しスピー […]
お天気がよいと、ついつい洗濯・掃除と思いがちです。 たまには、「晴れた日は自分のために」と思ってみましょう。快晴の空の元、読書もいいですよね。 読みたかった本の1ページが、自分の心を温めてくれたり、励ましてくれることもあ […]
神様には「お願い」事をするよりも、自分が「こうしたい」「こうがんばる」という想いを報告してみましょう。 他力本願から、「自力・自立・自律」の意気込みを伝えることで、自分で未来を拓く1歩がはじまります。
全身が「疲れている!」と悲鳴をあげそうになっているときがあります。それでもあと1日、もう少しとがんばっている毎日です。だからこそ、今日は、と思う日を決めて、「全身の疲労を感じてみる」ことをしてみましょう。肩の力を抜きまし […]
新しい年を迎えるためには、大掃除やおせち料理の準備などなど大忙しですね。 もちろん、頑張りすぎる必要はありません。 ですが、新しい年を希望に満ちた、輝いた年にするためには、表情が穏やかでさわやかであること、目線が未来に向 […]